『RAIN DOGS』観ました
3年前の映画祭で既に上映され、しかも劇場公開もされた映画だということさえも知らず、観にいきました。
もちろん、恥ずかしながらヤスミン・アフマドも、『誰?』状態な私です。
マレーシアの映画ってどんななんだろう?というのと、
広東語の映画だということだけで観に行ってしまったのです。
大学からの合格通知を待つ短い休暇の間、クアラルンプールに出稼ぎに行った兄を探しに行く弟。久しぶりに会った兄は、下っ端のチンピラになっていた。兄は、稼いだお金でこぎれいなアパートを買い、母と弟と3人で都会で暮らす計画を立てていた。家に帰る弟にお金を持たせるやさしい兄なのだ。
家に帰った弟は、母の男が家に出入りする生活にうんざりしていた。そんななか、ささいなことでやさしかった兄が死に、仏壇に供えられていた時計を男が持ち去ったことで怒りが爆発、母の元を離れ伯父の家に身を寄せることになる。
マレーシア北部の漁村での日々は、彼に何をもたらしたのだろうか?
母からの電話で、彼の短い休暇も終わりを告げる…。
マレーシアは、シンガポールと同じように他民族国家なんだなぁ、と改めて思いました。冒頭、弟が話すのは、マレー語。90分ちょっとの間に広東語、北京語、英語が飛び交います。言葉をのぞけば、感じが台湾の映画に似ているかも。でも、画面から感じる湿気と温度は今まで見たことない感じ。
監督は、中華系のホーユーハン。だからなのか、台湾や香港の映画に通じるものが多くあるように感じました。
厳密に言うとマレーシアでマレーシア映画と呼べるのは、マレー語の映画だけなんだそうで、言葉も宗教も違う中華系の映画は、別物らしいです。
でも、そんなくくりでこの映画をはじいてしまうのは、もったいないなぁ、と思いました。
« どんどん遠ざかっていく | トップページ | 路線バスにて その2 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- さよなら新宿ミラノ座(2014.12.28)
- 『テッド』観ました(2013.01.19)
- 『007スカイフォール』観ました(2012.12.03)
- 『ダークシャドウ』観ました(2012.05.23)
- 『しあわせのパン』観ました(2012.01.31)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/62984/46576744
この記事へのトラックバック一覧です: 『RAIN DOGS』観ました:
コメント